記事内にはアフィリエイト広告が含まれています。

【バングラデシュ】ダッカの市バスは便利で安い!上手な乗り方教えます!

せっかくの海外旅行、移動費は最小限に抑えてその分ごはんや観光を楽しみたい!!
そんな方には安くダッカ市内を移動できる市バスがおすすめ!

今回はバングラデシュの首都ダッカ市での上手な市バスの乗り方をご紹介します。

【連載】ベンガル語のここがムカつく!ベンガル文字がややこしすぎ!

こんにちは。いっちぃです。 たびハックの連載記事、今回は「言語」がテーマです。 海外移住者で言語の壁にぶつからない人はまずいないでしょう。 私いっちぃも外国語を本格的に学んだこともなければ英語すらまともに話せないままバングラデシュに来て約半年、案の定毎日壁にぶちあたっております。。。 でも初めて外国語と向き合って日本語とは違う言葉の面白さを知ることができました。 皆さんにもこの記事を通して少しでもベンガル語に興味を持っていただければと思います。   実はネイティブスピーカーが多いベンガル語 ベン ...

続きを読む

バングラ・ダッカで停電した時の便利グッズご紹介!備えあれば憂いなし!

海外生活をしていると日本では滅多に経験しないことに日常的に出くわします。 その一つが停電。バングラデシュ・ダッカも停電は日常茶飯事。地域や季節にもよりますが私の住んでいるダッカ市内は通常昼間に1時間ほど計画停電が行われています。 ホテルや自家発電機や充電式自家発電機(IPS)を設置している家は停電時でも電気やファンは動くのでさほど問題はありません。 でも発電機がない家は大変。私の家もついていません。停電中は電気はもとよりファンもネットも使えない。 という事で備えあれば憂いなし。停電で不便な思いをする前に停 ...

続きを読む

ここがすごい!バングラに来て感じたベンガル人の底力

皆さんはバングラデシュにどんなイメージをお持ちですか? ちなみにバングラデシュは、 ・アジア最貧国のひとつ ・人口密度世界一(首都国家を除く) これだけでもかなり個性的な国っぽい感が出てますが、個性的なのはデータだけではありません。 そこに住むベンガル人もかなり個性的。 個性的っていうか、なんというかとにかくスゴイのです!今回はデータだけではわからないベンガル人のすごさをお伝えします。 気合いがあればなんでもできる バングラデシュはとにかく暑い国です。そんな国で生まれ育ったベンガル人は暑さにも強い。 これ ...

続きを読む

安くて便利なダッカ市民の足、それが市バスです。

ダッカ市内ではたくさんのバスが走っています。市内であれば5Tk~40Tk(日本円で約8円~60円)くらいで乗れます。めっちゃ安いです。

料金の支払い方法は乗車してから支払う方法と乗車前にチケットを購入する方法があります。

私も買い物や友人宅に行くのに毎日のように利用しています。

ベンガル人も仕事、学校、買い物にバスを利用します。ベンガル人にとって一番身近な乗り物で彼らの生活になくてはならないものです。

上手なバスの乗り方。

実はほとんどのバス停には標識がありません。もちろん時刻表もありません。ひっきりなしにたくさんのバスが通りますので目当てのバスが来たら乗るというスタイルです。

IMG_2770

あ、来ました。これがバングラデシュのバス!!(なんか上に乗ってるけど・・・)

これちゃんと走るの?って感じですが、走ります。このバスはまだキレイな方・・・

例えフロントガラスが割れていようが、窓ガラスが無かろうが、側面がボッコボッコだろうが走ればいい!!って感じで走らせてます。
車内放送・・・はないのでバスのお兄ちゃんが「○○行き~」と叫んでいます。

実は車体に行き先も書いてあるのですが走ってる車体のベンガル語なんて読めるわけない!!呼び込みのお兄さんに聞くのが一番手っ取り早いです。

IMG_2771

ドアから身を乗り出しているのが呼び込みのお兄さん

 

さぁスピード勝負です!なぜかってバングラの市バス、特に乗ってから支払うタイプのバスは止まってくれないのです。。。なので素早く

「○○(バス停名、だいたい地名を言えば大丈夫)、ジャベン?(行きますか?)」

って聞きます。もしそのバスがそこを通るならお兄さんが乗れって感じで手で合図してくれます。そこから素早く乗車、というか飛び乗ります。

乗り降りのコツとして必ず左足から乗ります。そうするとこけにくいです。慣れているベンガル人ですらこけてケガしたりしていますので、お気をつけください。

バングラのバスには女性専用シートがあるんです!

バスの中はすし詰め状態。

隣の人との距離は0cm。すぐ横に顔があります。

なんか恐い~っと思った女性の方、ご安心ください。バスには女性専用シートがあるのです!!その名も「モヒラシート」。モヒラとはベンガル語で「女性」という意味です。運転席横に設けられています。基本的に女性はこのモヒラシートに座らなければいけません。

え、これがシートなの?

これでも女性専用シート

実はバングラでは仕事に行く女性はまだまだ少数。

なのでモヒラシートも席数全体の4分の1から5分の1といった感じ。ここに7、8人は座ります。席数が限られているので時々「モヒラシートはない」といって乗車拒否されることもあります。

この写真は小型バスなのでかなり簡素なモヒラシートですが、大きいバスならもうちょっとちゃんとしたシート席もあります。女性客が多い時は前列の男性が席を譲ってくれたりもします。

料金の払い方。

席についてしばらくすると料金回収のお兄ちゃんが、乗客をかき分けながら近づいてきます。このお兄さんすごいんです。

絶えず何人もの人が出たり入ったりしてるギュウギュウのバスの中でもこの人からは貰った、あの人はまだもらってないとちゃんと覚えているんです。

「バラディエン!(料金ください!)コイジャベン?(どこまで行くの?)」

と聞かれたら値段は5Tkからなのでとりあえず5Tk渡して、足りないと言われたらその分支払う方がぼったくられなくて安心です。

大きい金額の紙幣だとおつり持ってないこともあるので、細かい金額の紙幣を用意しておきましょう。

かなりスリリング!バスに乗ったらこれだけは気を付けましょう。

バスの中ではスリに遭うことが多いです。特にお金持ち、外国人は狙われやすいのでカバンは自分の前で持ちます。
男性の方はズボンのポケットにお財布・携帯は入れないようにしましょう。後ろポケットのふちをばれない様に上手に切って、知らないうちに財布を持って行かれたなんて話もあります。。。

私は今のところスラれたことはないですが、ベンガル人日本人関係なくほとんどの知人は一度は被害にあっています。

そしてもう一つ注意点は窓際です。
バングラではたくさんの車、バス、バイク、リキシャ、などがひしめき合いながら走っています。↓こんな感じです。信号・横断歩道・車線もほとんどありません。

IMG_2731

自分の乗ってるバスの10cm横を別のバスが走っている!前のバスとの車間距離30cm!なんて当たり前です。本当に器用に並行して走るんです。

器用なのはいいんですが、我先にと隙間に入り込んでくるので急発進急ブレーキは当たり前。そして常に渋滞してます。

渋滞してるとイライラしますよね。ベンガル人もそれは同じらしくバスやリキシャなら「後ろつっかえてるんですけどぉ!」みたいな感じで軽くぶつかっていくのです。

だからフロントガラスもバリバリになってるし車体の側面もボッコボッコ・・・時々並走していたバスが当たってきて車内にガラスが落ちてくることもあります。

私もある時バスに乗っていたところ、バリバリガシャーン!ってすごい音がしました。隣を走っていたバスが当たってきて反対側窓ガラスが粉々に砕けたんです。あそこに座ってたら絶対ケガしてたなぁ・・・

窓際に座ったときはくれぐれもご注意ください。

楽しんだ者勝ち!ダッカのバスを楽しもう

恐いことばっかり書いてますが、一番楽しめるのが乗車中でもあります。

窓からは異国感たっぷりのバングラの街並みを楽しめます。

そしてバスの中でもほほえましい光景が見れます。

よその子を自分の膝の上に乗せてあげるおじさん。おばちゃんの重たそうな荷物をバスの中に運んであげるお兄さん。隣でぐずる赤ちゃんをあやしてあげるお姉さん。

日本では見かけなくなった光景です。

私も時々モヒラシートがなくて走行中立ってることがあります。身長152cm。もちろん手も短くて掴まるところがない・・・。

急ブレーキを踏まれる度に体がいろんな方向に振られてしまいます。でもいつも近くに座ってる見ず知らずのベンガル人が倒れないように支えてくれたり、自分の体に掴まってなさいと言ってくれたりします。

当たり前のように助け合う姿はスリリングなバスの中だからこそ?見れるのかもしれません。心がほっこりあったかくなります。

せっかくだからベンガル語を使ってバスを降りてみましょう。

バス停が近づくと呼び込みのお兄ちゃんがバス停名を叫んでくれます。
降りたい時は降車ボタン・・・もないので叫びます。

「なんぼー!」

値段聞いてるわけじゃありません。「降ります!」って意味です。

言わないと通り過ぎることもあるのでできるだけ大きい声で伝えましょう。
バスは乗客が降りる時も止まってくれないので、スピードが緩まったら素早く席を立って降ります。必ず左足から着地してくださいね。

まとめ

いかがでしたか?日本のバスと違ってかなりスリリング、乗るだけでバングラ気分を味わえるダッカの市バス。

渋滞も事故も満員乗車も、この国ならでのダッカの市バス。ぜひチャレンジしてみてください。きっと旅の良い思い出になるはず。

とは言うものの最初からいきなり一人で乗るのは難しいと思うので、何回か現地に住んでる方と一緒に乗るのがおススメです。

Grabの登録方法・使い方は?【写真26枚で解説】日本で登録できないって本当?実際に東南アジアで乗ってみた!

海外旅行のぼったくり問題。 屋台やおみやげ屋さんでのぼったくりは、そのお店を出ればいいですが、タクシーのぼったくりって避けようがないですよね。 一度乗っちゃったら、なかなか降りる訳にもいかないし。 特に、東南アジアはタクシーのぼったくりがひどいです。ふっかけてくるし交渉するのも面倒だし・・。 今回は、そんなぼったくりを回避することができるアプリ「Grab(グラブ)」の登録方法と使い方をご紹介。 「Grab」は、東南アジア旅行者の多くが利用している便利な配車サービスです。 初回乗車が無料になるクーポンコード ...

続きを読む

マレーシア両替|日本円からリンギットにお得に両替する方法!クアラルンプール空港でもできる?【KLIA】

マレーシアは手軽に行ける旅行先の一つです。東南アジアを含め、他の国へ旅行に行く時、マレーシアにトランジットで立ち寄るということも多いですよね。 そこで問題なのが、日本円からマレーシアリンギットへの両替問題です。 ちょっと市内を見て回るだけでも、マレーシアのお金が必ず必要ですからね。 お土産だって買いたいし、美味しいものも食べたいし・・ でも両替って、場所や方法が違うと金額も大きく変わってきます。 例えば、「5万円分の両替で9,000円近く損する」ことも。これは大きいです! 9,000円もあれば、屋台でラク ...

続きを読む

クアラルンプール空港で無料WiFiを使う方法と注意点【KLIA2】

マレーシア空港(KLIA2)は、東南アジアの国々の中でも空港がかなり洗練されてます! 空港でもWi-Fiがサクサク使えちゃうのでとても便利です。フライトの待ち時間に暇つぶししたい人や友だちとの連絡のためにLINEが使いたい人、現地の情報をインターネット検索したい人などなど、必見です! お得情報 マレーシア「クアラルンプール空港ATM」手数料が無料! 「セディナカード」なら、 👉  通常数百円かかるATM手数料が無料。 👉  繰上げ返済できるので利息も最低限、両替よりも断然オ ...

続きを読む

 

【フィリピンペソ両替】一番お得なおすすめの方法は?日本の空港で替えると大損します!

初めてのフィリピン旅行。 何から何まで分からないことだらけで不安ですよね。私も初めて自分で行った海外はフィリピンで不安だらけだったのを思い出します。 不安の解消には、事前のリサーチが鍵です! ということで、本記事では「日本円からフィリピンペソへの両替」について徹底的に解説いたします。 両替方法を間違えると・・10万円の両替で1万7000円近く損する ので要チェック! その額、屋台飯に換算すると136回分!これはデカイです。 フィリピンに向かう前に、この記事をしっかり読んで頭ん中に叩き込んでおきましょう。 ...

続きを読む

フィリピンボラカイ島が4/26から閉鎖!ビーチ閉鎖はいつまで?

今月の26日からフィリピン中部のボラカイ島への観光客の立ち入りが禁止されます。 これからの季節ボラカイ島は雨季に入るため、格安で行けるリゾートとして日本人にも人気。旅行を計画されている方はご注意を。 ボラカイ島ってどんなとこ? なぜビーチを閉鎖するの? 閉鎖はいつまで? ボラカイ島ってこんなとこ ボラカイ島はフィリピンの中部にある小さな島です。 2012年には、アメリカの旅行雑誌『トラベル+レジャー』によって、世界最高の島と評価されたこともある美しい島です。 またボラカイ島の幻のビーチと言われている「ホワ ...

続きを読む

フィリピン治安 【最新版】旅行前に知っておきたい8つのこと。

フィリピンでレストランの仕事に応募してきた日本人2人に多額の保険金をかけて殺害したとして、日本人のオーナーの男が逮捕されたニュース、連日放送されていたので目にした方も多いかと思います。 フィリピンでは、かなりの頻度で日本人が銃撃され、殺害されるという事件が発生しています。 また、イスラムの過激派組織ISに忠誠を誓う「マウテ」という武装勢力が、ミンダナオ島のマラウィで市民を人質に取り、盾としてフィリピン軍と激しい戦闘を繰り広げているというニュースが先日入ってきました。人質とされているのは一般市民で逃げたら即 ...

続きを読む

編集部おすすめ

外国人に喜ばれる日本のプレゼントのランキングまとめ!実際に盛り上がったお土産は?

外国人に日本のプレゼントをあげる時、どんなお土産が喜ばれるのでしょうか。 私自身、海外在住で時々日本に帰りますが、その度に何かしらお土産やプレゼントを買って帰ります。これまでに実際にあげた(他の人があげた)プレゼントの中からめちゃくちゃ喜ばれた順にランキング形式でご紹介したいと思います。 定番のアイテムから意外に喜ばれるアイテムまで詰め込みました。外国人にプレゼントをあげたいんだけど何がいいかなーと悩んでおられる方はぜひご参考に! 外国人が喜ぶプレゼントー選び方は? NGなものは? 日常で使えるおすすめの ...

つづきを読む

S