記事内にはアフィリエイト広告が含まれています。

ミャンマーに来てびっくりおどろき|旅ってやっぱりたのしー!!

©Tabihack.jp

海外生活や海外旅行をしていると、自国にはない驚きの場面に出くわすことが多いですよね。

それは、ここミャンマーでも違わず。

ではでは、さっそくミャンマーで生活していて発見した数々のびっくり・おどろきな事を紹介していきますよ。

バスのエンジンルーム開いてますけど?

バスのエンジンルームがパッカーン開いてるけど大丈夫?そのまま普通に走ってるバスも多いです。

バスのほとんどが中古車

バスは韓国や中国の中古バスを使用していてかなり古い。

JRも走ってる

いつの時代の列車だろう?鉄道に詳しい人は教えてください!ミャンマーの鉄道は基本ドアは切り抜いてあります。鉄道の速度は飛び降りてもそんなにけがはしそうにないほど遅いです。

車酔いする人はどうぞ

数少ない綺麗なバス。でもなんか、黒い物がつり革に挟まってるが・・。

コレナニ!?(・_・;?

これは車酔いする人のための袋。とにかく、運転が荒い。袋を用意する気遣いがあるなら安全運転してほしい・・。

ミャンマーでバス移動をしようと思っている人は酔い止め必須です。

ミャンマーの物乞いの仕方が斬新

赤ちゃんを抱っこした女性が急に白い紙を配りだします。

これは寄付を集めるためのものらしい。ほどなくしてこの紙を回収しに女性が来ます。その時、お金を一緒に渡すらしい。寝てると普通に紙を回収していきます。

ミャンマーの踏切は手動

ミャンマー最大の都市ヤンゴンでも踏切はどこも手動です。踏切おじさん 笑

服はそこら辺で乾かす

 

せっかく洗ったのに汚くならないのかなと心配になってしまいます。

でもこれはミャンマーでは普通の光景。

ローカル病院がなんだか戦後

ミャンマーのローカル病院に行ったら、雰囲気がどことなく戦後のような感じでした。

ミャンマーは軍事政権が長かったせいで、第二次世界大戦後で時が止まっているとも言われます。ミャンマーにはそれを感じさせる場所が各所にあります。

普通に町をニワトリが歩く

田舎ではなく、街中でも普通にニワトリを放し飼いにしています。きっといつか食べるんだろうな・・。

便利な紐システム!

ミャンマーのアパートではどこででも家の窓からこんな紐がいっぱいぶらさがっています。

新聞を受け取ったり、物をかごに入れて上げ下げしたり。でも、ぼーっとしていると階段から降りてくるときに頭に紐が直撃したりします。危険!

ミャンマーはみんなのんびり

猫ものんびり・・。

人ものんびり・・。一瞬、死んでるのかと思いました((((;゚Д゚)))))))

ミャンマー人ってどんな性格?彼氏彼女にするには?

 

南国っぽい風景

バナナをいっぱい積んでいる自転車。南国らしいな。

もう日本では見られなくなったかつぎ棒で果物を売りに来る女性。ミャンマーでは見慣れた光景です。

ミャンマーはとにかく鳩が多い!

電線の上にも、車の上にも、鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩鳩ハトハトハトハハハハトトトト・・。

車の持ち主がかわいそう・・・。でも、これはミャンマーでは当たり前の風景です。

どうしてこんなに鳩が群がっているかですって?

答えは次の写真。

全ての原因はこの人!

この人は鳩のえさを売っています。仏教の教えにより毎日徳を積むことに励むミャンマー人は、鳩のえさをお金で買って鳩にえさをやることで徳を積めると考えます。

ん〜〜文化ですね〜

ミャンマーにはH&Nが売ってる

偽物の流入がまだそんなにないというミャンマーですが、なんと!H&Nはありました。なんかロゴのデザインもそっくり。中国産かな?笑

ミャンマーびっくりおどろき:まとめ

ミャンマーでは普通だけど、日本人のわたし的にはびっくり!という風景がたくさんあります。

そんな風景にこれからも出会えることを願って・・。ミャンマー生活満喫するぞー!

皆さんもそんなステキなミャンマーにぜひ遊びに来てくださいね。

ミャンマー観光ビザ免除!10月から日本人観光客対象
編集部おすすめ

外国人に喜ばれる日本のプレゼントのランキングまとめ!実際に盛り上がったお土産は?

外国人に日本のプレゼントをあげる時、どんなお土産が喜ばれるのでしょうか。 私自身、海外在住で時々日本に帰りますが、その度に何かしらお土産やプレゼントを買って帰ります。これまでに実際にあげた(他の人があげた)プレゼントの中からめちゃくちゃ喜ばれた順にランキング形式でご紹介したいと思います。 定番のアイテムから意外に喜ばれるアイテムまで詰め込みました。外国人にプレゼントをあげたいんだけど何がいいかなーと悩んでおられる方はぜひご参考に! 外国人が喜ぶプレゼントー選び方は? NGなものは? 日常で使えるおすすめの ...

つづきを読む

S