記事内リンクに広告が含まれる場合があります。

中国の家探しはネットに頼るなかれ!自分の足で探すのが一番だと思った理由

外国に住もうと思った場合、まず考えるのが家ですよね。中国の家探しは結構過酷です。ネットに頼るのではなく、自分の足で探したほうが良い理由をいくつかご紹介しましょう。きれいな家に住みたいんだ!

もくじ

中国で家を探してみた

IMG_0311

中国にいる日本人の転勤族の方たちは、それはそれは立派な豪邸に住んでいます。3LDKでお風呂が2個あるような高級マンションに住んでいるんです。そういう家は会社が用意してくれるし家賃も払ってもらえることが多いので、とても楽です。

一方僕たちは、会社が家を探してくれる転勤族とは違い、全部自分で探さないといけない!

全部一からやってやるぜ!

 

という訳で、広州に引っ越してきて友人の家に居候させてもらいながら、新居を探すことに。

目標は2LDKで一カ月3000元(60000円弱)。

北京にいるときに3LDKで風呂トイレが2つあるきれいな家が3500元だったので、広州の真ん中でも3000元出せばきれいな家に住めると思っていたんです。その時は。。

日本の不動産探しはネットが便利ですよね。

そのノリで、とりあえずネットで探してみようということになりました。

ネットで探すとこうなった

中国にも日本のSUUMOとかエイブルみたいな不動産を探すサイトがあります。

「58.com」「房天下」「HOUSE365.com」などなど他にもたくさん。

早速見て見ましょう。

おおーーあるある。わんさか出てきます。予算内でめっちゃキレイです。こりゃ楽勝だな。と思いそのうちの一つに電話をかけてみました。

葉月
あ、もしもし。サイトに載ってる○○の家を見たいんですが。
あーありがとうございます!
葉月
確認したいんですが、2LDK家賃は3100元で間違いないですか?
はい、そうです!
葉月
一番重要なのはキレイかどうかなんですが、キレイさはどのくらいですか?
とてもきれいですよ!大丈夫だと思います。
葉月
じゃあ、今から部屋を見せてもらえますか?
分かりました。じゃあ折り返し電話するのでちょっと待ってくださいね。
葉月
折り返し電話?まあいいか。

2分後

あ、もしもし。その家たった今決まったところなんですよ。ところでいくらで探してるアル?
葉月
2LDKで3000元くらいですけど…
それなら別の家があるアルよ。
葉月
そうですか。値段は?
3500元だけどとても安いと思うよ!1回見てみたらいいアルよ!
葉月
そうですか。じゃあ見てみようかな。
じゃあ決まりね!家を見る時には300元でも500元でもいいから家賃を先に振り込んでくださいね。
葉月
は?いやいや。まだ住むかどうか決めてないのに家賃を払うんですか?おかしくね?
先に振り込まないと、家が見えないから。◆▽●#$%×。。。。。

 

ここまで話して気づきました。

 

これは、詐欺だ!

 

しかも、このパターン、1回だけではなく、10回中3回はこんな感じ。

ちなみに、家を見るのは無料で見えます。普通に不動産に行って請求されたことはありません。

 

彼らの手口はこうです。

  1. キレイな写真を載せてかなり安めの金額を設定する。
  2. 電話がかかってくると、たった今決まったところだと言う。
  3. 予算を聞き出し、他の家を紹介してくる。
  4. 悪質な不動産屋は、家を見る前に内金を払えと言う。

ネットの家はいわゆる餌です。

食いついてきたカモに営業をかけるという方法です。しかもだませそうなやつだと、内金を振り込ませるという悪質さ。

その証拠に、おんなじ家の写真がサイトの中で何度も使いまわしされています。

 

完 全 に 、 詐 欺 で す 。

何度かこの不毛な戦いを繰り返して勉強しました。

 

ネットで家は探せない、と。

こうなったら、自分の足で不動産を回るしかありません。

自分の足でって大変なんですけど!

はい、めちゃくちゃ大変でした。

結局3日間、広州の街をほっつき歩きました。

家の価格も高騰しているようで、目標の2LDKで一カ月3000元(60000円弱)だと、ありえないくらい汚い家に連れていかれます。

ここで広州の不動産屋に対する愚痴をご紹介しましょう。

写真撮っとけ。

不動産屋に入ります。

葉月
2LDKで家賃は3500元くらい。ある?
いいのがあるアルよ!場所はすぐそこで、眺めもいいよ。中もすごく綺麗だよ!エレベーター無いけど。
葉月
あ、そう。キレイかどうか見たいんだけど、写真ある?
写真ナイよ。。。

いやいや。

不動産を紹介するのに、写真が無いって。

前に見に行った時に、撮って来いよ!

こうして本当に綺麗かどうかも分からない家を見に行くことになります。

すぐそこってめっちゃ遠いやん。

場所はすぐそこだから。歩いていきましょう!

しょうがない。

この人についていくしかない。

葉月
歩いてどのくらい?
すぐそこアルよ。5分くらい!

5分後。

葉月
まだ?
もうすぐアルよ!

10分後。

葉月
まだ?
もうすぐアルよ!

15分後。

着いたアル!

 

遠いやん!

すぐそこってめっちゃ遠いやん!

 

綺麗な家って言ってるのに。

中に入った瞬間、妻と顔を見合わせる。「無理だね。」「うん、汚すぎ。。」

あっんだけ、綺麗なとこかどうか聞いたのに。

めっちゃ汚い。

キッチンとか、馬小屋か?ってくらい油が飛び散ってるし、お風呂は「お化け屋敷ですか?」ってくらいボロボロ。掃除する気も起らない惨状が広がっています。

これで月に7万って。

どうする?ここにするか?
葉月
いや。やめとく。ありがとう。

こうして(´・ω・`)ショボーンとなっている不動産屋の女の子を残して別の不動産屋へ。

こんな攻防を3日間続けました。

だんだんと大体の相場がわかってきました。2LDKで3500元~3800元あたりが僕たちの住める家の相場です。

もちろんもっと安い家もありますが、汚すぎて住めないので。

3日目にやっと、キレイな家を見つけました。

でも、家賃は4000元

ちょっと高めに家賃言ってたよね。

紹介してくれたのはインパルス堤下にそっくりの24歳の不動産の店員。

もうちょっと安くならないか聞いても、「難しい。ここは人気だから。」の一点張り。

3700元くらいなら即決するのに。

とりあえず、ここは保留にして、昨日感じの良かった別の不動産屋の、佐藤隆太似の優しそうな兄ちゃんに聞いてみる。

葉月
まだ、、見つかってないんだけど、どこかない?
そうですかー。大変ですね。客村に一軒いい家がありましたよ。3800元です。
葉月
おーいいね!最高だよ。どの辺?
あのー、あそこのスタバの裏の・・・
葉月
あれ?そこさっき別の不動産屋に4000元って言われたけど。
え、マジっすか!?あそこ本当は3800元ですよ!
葉月
ムムム。へー。そうなん。分かった。教えてくれてありがとう。もし佐藤くんと大家の交渉で3700元に下がるなら、佐藤くんのところを通して即決するから。
分かりました!頑張ってみます!

佐藤くんはめっちゃいいやつです。そして、200元高い家賃を言ってきた堤下と話をつけに行きます。

外国人だと思って、吹っかけてきたに違いない。こうなったらトコトンやりあってやる、と子供じみた闘志を胸に、堤下の事務所にアタックします。

あ、どうも。あの部屋に決めますか?
葉月
いやー。それがさあ。他の不動産屋さんで聞いたら、あの家3800元って言われたんだよね。本当はいくらなの?
:(;゙゚'ω゚'):
す、すいません!あのーここではなんですから、奥の部屋で話してもいいですか?

一瞬、危ないかな?と思ったけど、ここまで来たら引き下がれない。素直に事務所の奥の接待室に通されます。

すいません!本当は3800元です。
葉月
うん。知ってる。で、それより低くなる?家賃低くなるなら、今即決してもいいけど。
わ、わ、分かりました!

その後、話を聞いてみると、中国の入居者は大体みんな200元くらいまけさせてくるので、不動産屋と大家さんがグルになって、希望の家賃よりちょっと高めに設定していたようです。

こうすることで、入居者に200元くらい低く交渉されても、大家は元々の希望価格で部屋を貸せるというシステム。入居者はまけてもらったと喜びますが、実は元々高い値段だったという訳。

勉強になりました。

その後、大家と直接交渉をしましたが、3800元まではアッサリ下げてくれましたが、3700元には頑として首を振らず。

学んだことは、表示している家賃の200元安いくらいで借りれるということ。

そして、中国の家探しは結構大変だということです。

中国の家はこの記事でまとめています。

中国人はどんな家に住んでるの?中国の賃貸住宅まとめてみました。

綺麗なハワイ風のアパート

見つけたのは、綺麗なハワイ風のアパートです。

壁は白いペンキできれいに塗られており、シャワー室もおしゃれです。

家具もIKEAのおしゃれな家具で統一されており、文句なしです。

窓際にはハンモックをひっかけることもできます。

IMG_2270

僕らの3日大戦争のあと、妻は疲れが出たのか、高熱に冒されてしまい、僕も体調を崩し、1カ月二人で苦しみました。

ちなみに佐藤くんとはいい友達になりました。中国人にも誠実な人がいます。もちろんだます人もいるけど。

中国家探しの参考になれば幸いです!

 

編集部おすすめ

外国人に喜ばれる日本のプレゼントのランキングまとめ!実際に盛り上がったお土産は?

外国人に日本のプレゼントをあげる時、どんなお土産が喜ばれるのでしょうか。 私自身、海外在住で時々日本に帰りますが、その度に何かしらお土産やプレゼントを買って帰ります。これまでに実際にあげた(他の人があげた)プレゼントの中からめちゃくちゃ喜ばれた順にランキング形式でご紹介したいと思います。 定番のアイテムから意外に喜ばれるアイテムまで詰め込みました。外国人にプレゼントをあげたいんだけど何がいいかなーと悩んでおられる方はぜひご参考に! 外国人が喜ぶプレゼントー選び方は? NGなものは? 日常で使えるおすすめの ...

つづきを読む

「カフェザッハー」ウィーンで絶対行きたいザッハトルテ発祥のお店!メニューや価格、並ばないおすすめの時間帯は?

ウィーン旅行で絶対外せないスポット「カフェザッハー」をご紹介します。 こちらザッハトルテ発祥のお店として有名で、なんと年間36万個ものザッハトルテが食べられている大人気カフェなんです。 そう言われると、食べに行かずにはいられませんよね。ということで夫婦で行ってきました! 結論から言うと、「絶対一度は行って欲しいカフェ。けど混雑するから時間帯には注意が必要です!」 この記事では本場のザッハトルテのお味と、お店の混み具合、おすすめの時間帯、ドレスコードなど気になるポイントを詳しくレポートします。 この記事でわ ...

つづきを読む

100均ダイソーで揃えるトラベルグッズ27選。本当におすすめできるか実際に使って検証してみた!

旅行に持っていくトラベルグッズ。 最近では100円均一でも良い商品が揃っているので、近所の大きな「ダイソー」に行っていろいろ買ってきました。 移動時の快適グッズや、パッキングに便利なグッズ、防犯グッズなど、便利な旅行用品がたくさん。 本当に使えるのか?おすすめできるのか? 奥さんと2人、実際に旅行で使って検証してみました。 「ダイソーで揃えるトラベルグッズ27選!」どうぞご覧ください。 もくじ ダイソーで揃えるトラベルグッズ27選 快適グッズ編 ①  ネックピロー まずは飛行機内で快適に過ごすグッズから ...

つづきを読む

香港出前一丁ランキング|14種類食べ比べ!お土産におすすめなのは?

「あーらよ、出前一丁」 日本人であれば誰もが聞いたことのあるフレーズですよね。 実は、出前一丁が日本よりも愛されている国があるんです! それは香港! 香港では、出前一丁はもはや国民食と言われるほど食べられています。 お洒落なカフェでも、メニューに出前一丁が載っているほど。 スーパーに行けば、インスタント麺のコーナーに出前一丁コーナーがあり、盛り盛りと並んでいます。 もともと日本のオリジナルが輸出されていましたが、今では香港でフレーバーが開発され香港限定の商品がたくさん出ています。 これがまた美味しいんです ...

つづきを読む

世界で最も高級なホテルランキングTOP15最新版|ご1泊いくら?

世界で最も高級なホテルをご紹介します。 ちなみにこの記事でご紹介するホテルの客層は「プライベートジェット・お抱えシェフ・ペットが虎」を満たす人たちです。え?もちろんみんなプライベートジェット持ってるよね? 「あ、ペットは虎じゃないんだけど、同じネコ科で・・」とか言う奴は帰ってよし。 まさかと思いますが、3つのうち1つも当てはまらない庶民の皆さんは「へーそんなホテルがあるんだ」くらいの気持ちで御覧ください。 ちなみにこの記事を書いたのは200円の牛肉ラーメンが何よりも楽しみな葉月詠二です。 では、最も高級な ...

つづきを読む

機内持ち込みモバイルバッテリーの容量は? 何mAhまで?【2022年最新】

外出時のスマホやタブレットなどの充電のためにモバイルバッテリーを使っている方も多いと思います。 今やすっかり旅行に欠かせないアイテムとなったモバイルバッテリーですが、飛行機に乗る際には機内持ち込みに当たってかなり細かな規則・制限があります。 正しく理解していないと、空港で没収されることも。実際私も海外の空港でモバイルバッテリーを没収されました・・。 ということで今回は、飛行機のモバイルバッテリー持ち込みに関する様々な疑問をまとめてみました。 スーツケースの中に入れて預けても大丈夫? どのくらいの容量まで持 ...

つづきを読む

© 2023 たびハック