記事内にはアフィリエイト広告が含まれています。

ネパール語勉強中の方へおすすめ学習法|必要な参考書はこの3冊で完結!+日ネ辞書2冊

以前書いたネパール語の記事を、今までいろんな人に読んでいただいています。こんなにネパール語に関心のある人が多いんだぁ、と本当に嬉しいです。

今回は、ネパール語を勉強する時にわたしが使った本3冊と日ネ辞書をご紹介します。

英語や中国語と違い、限られた参考書しかない言語ですから、ネパール語習得には必須とも言える5冊です。

ネパール語学習に必須の3冊

1.旅の指さし会話帳ネパール語

  • 初級編。
  • 旅行中から使える。
  • 発音ができなくても、絵を指さしながら、会話ができる。
  • 簡単な辞書の付録付き。
  • カバンの中でもかさばらない。

 

これは、必須中の必須の本です。移住ならもちろん、観光客でも有無を言わさず買っておくべき1冊です。

これ一冊で、自己紹介から買い物の値切り、現地で病院にかかる時まで、旅行中起こりうる様々なシーンをカバーしています。

また、第3部には、簡単な日ネ辞書3000語が付属しており、旅行者だけでなく、移住者にもおすすめです。わたしも何年も使っていますが、とても役に立つ本ですよ。

おすすめの勉強法はこちら。

この「指さし会話帳」を開かなくても言えるようになった単語は、マーカーでチェックしておくと振り返りやすくなります。

2.基礎ネパール語

  • 移住者は必須。
  • 文法を抑えたい人に。
  • ネパール語学習のバイブル。
  • 何年経っても使える。

 

「基礎ネパール語」は、移住目的の方であるなら、絶対に買っておくべき1冊です。

ネパール語のデヴァナガリ文字の書き方や読み方から始まって、中級以上のネパール語文法までを網羅しています。

わたしは、ネパールに移住する前、日本でいた時から使っています。

今現在(2020年7月10日)、Amazonで新品が5,170円で売られています。

少し値段が張りますが、ネパール語は、他の言語に比べ参考書自体が少ないので、この1冊にお金をかけても無駄ではありません。

英語だと、出版されている参考書の数が多いので、1,000円の参考書を5冊買うこともありえるでしょう。ネパール語の参考書はこの1冊ぐらいしかないことを考えると、言語習得のために必要な出費と言えます。

それに、中級以上の文法まで網羅していますので、移住後、何年経っても使えます。かなりコスパのいい参考書です。

中古本がAmazonで出ている時は幾らか安く買えますが、もう絶版となっているので早めに購入し手元に置いておくことをおすすめします。

3.みんなの日本語

  • 実用的な問題集として。
  • 生きたネパール語を話したい人に。
  • アウトプットのための一冊。
  • 文法の整理に。

 

この本は、外国人が日本語を勉強するために用意された本なんですが、ネパール語を始めマイナー言語を習得したいと思っている日本人にとってもかなりいい教材になるんです。

参考

「基礎ネパール語」=参考書。「みんなの日本語」=問題集。

上の「基礎ネパール語」は、あくまでもネパール語の参考書。文法やネパール語の基本知識は身につけられる一方、実生活で役立つ会話力・語彙を身につけることはなかなか難しいです。

そこで、言語習得のために欠かせないのが、この「みんなの日本語」です。「みんなの日本語」の中には、いろいろな文法を使った例文がたくさん載せられているので、問題集として使うことができるんです。

出展:株式会社スリーエーネットワーク公式HP。(転載許可頂いています。)

一例ですが、このような例文が記されています。

日本語で書かれた参考書や問題集のないマイナー言語を勉強している方におすすめの方法ですよ。

「みんなの日本語」を使ってわたしが実際にしていた勉強法については長くなるので、こちらの記事でまとめています。→マイナー言語勉強中の方に朗報!言語習得のための裏技|「みんなの日本語」+「italki」が便利!

日ネ・ネ日辞書

  • ネ日は26,500語、日ネは13,500語を網羅。
  • 腰を据えてネパール語習得したい人に。

 

日ネ・ネ日辞書として、わたしが使っているのは、三枝玲子さんのネパール語辞典です。わたしだけでなく、在留邦人の多くがこの辞書を活用しています。

一冊3万円とかなりお値段は張るのですが、一生モノとして使っていけますので、本腰を据えてネパール語を学びたい!習得したい!という覚悟がある方には、ぜひ買ってほしい辞書です。

↓こちらからネ日辞書の値段をチェックできます。

↓こちらは日ネ辞書です。

わたしは、一度引いた単語には必ずマーカーで印をつけていました。そして、二度目、同じ単語を引いた時に、「前に引いたことあるのに、この単語覚えてないじゃん!」と自分を戒めていました。

今では、辞書をパラパラめくればマーカーの色とりどりの色が見えて、自分の言語の成長っぷりを感じることができます。

ただ、時代の変化や民族の違いによって、実際に日常生活で使われる単語は変わってきます。覚えた単語を実生活で使ってみると、古い単語などは、ネパール人に「そんな単語は、最近使わないよ」と訂正してもらえます。

まとめ

マイナー言語ではありますが、上の3冊+2冊を使えば、日本に住みながらネパール語習得することも可能です。

母語以外の言語を話せるようになるのは、本当に楽しい経験です。頑張りましょう!

追記:でも、外国人とのコミュニケーションって、言語を習得するだけじゃダメって知ってました?わたしも痛い経験をたくさんしました。詳細は、こちらの記事から読めます。→ネパール人と日本人のコミュニケーションの違い|円滑な関係を育むための6つの実際的なスキル

編集部おすすめ

外国人に喜ばれる日本のプレゼントのランキングまとめ!実際に盛り上がったお土産は?

外国人に日本のプレゼントをあげる時、どんなお土産が喜ばれるのでしょうか。 私自身、海外在住で時々日本に帰りますが、その度に何かしらお土産やプレゼントを買って帰ります。これまでに実際にあげた(他の人があげた)プレゼントの中からめちゃくちゃ喜ばれた順にランキング形式でご紹介したいと思います。 定番のアイテムから意外に喜ばれるアイテムまで詰め込みました。外国人にプレゼントをあげたいんだけど何がいいかなーと悩んでおられる方はぜひご参考に! 外国人が喜ぶプレゼントー選び方は? NGなものは? 日常で使えるおすすめの ...

つづきを読む

S