南国フィリピンには美味しいものがたくさん。
フィリピンのご飯って日本人の舌にも合いやすくっておすすめなんです!
フィリピン旅行の際、ガチで食べてほしい料理を、現地メディア「マニラブ」と「たびハック」のコラボで厳選しました。
これであなたもフィリピン飯ファンに!


この記事でわかること
- 代表的なフィリピン料理ってどんなの?
- 「マニラブ」×「たびハック」ライター陣おすすめのフィリピン料理は?
- フィリピン料理を食べる際の注意点は?
もくじ
【フィリピン飯】フィリピンきたらこれ食べよ!
フィリピン料理は基本的に日本人の口に合うので、どれを食べても美味しいです。
代表的な「フィリピン料理」を簡単にご紹介。
▲ アドボ(Adobo)
日本でいうところの角煮。お酢に漬け込んで柔らかくしたお肉を、醤油・ニンニク・砂糖などで味つけています。
よく煮込んであるのでお肉もホロホロー!
白ごはんと一緒にかき込みたい究極の一皿です。
▲ パンシットカントン(Pansit canton)
こちらは、焼きそば!
麺も中華麺を使っていますし、醤油や塩で味付けされているので、日本人にも馴染みがありまくり。
おすすめは魚介のたっぷり入った海鮮焼きそば。失礼、海鮮パンシットカントン!
ナンプラーが入ると一気に東南アジアの香りになりますよ。
▲ ルンピア(Lumpia)
フィリピンでは、春巻きも定番料理。
カラッとあがった春巻きは、「皮パリ中ジュワー」!
はい、間違いなしのウマさです。
バナナを巻いて揚げたルンピアが、めちゃくちゃ美味しいのでぜひ一度お試しを。
▲ シニガン(Sinigang)
こちらは、フィリピンの代表的な家庭料理。
タマリンドと呼ばれるフルーツを使ったスープなんですが、これけっこう酸味が効いています。
酸辣湯とか好きな人は、めちゃくちゃハマると思います。
美味しいものがたくさんのフィリピン料理。さらに知りたい方はこちらの記事を。


ではでは、ここからが本題!
「マニラブ × たびハック」編集部が大好きな一皿を熱量多めでご紹介!
【マニラブ × たびハック】編集部が選ぶ究極の料理
シシグ
「実は日本人の舌にも合う!フィリピン旅行で食べたいフィリピン料理いろいろ」でもご紹介しましたが・・
私、ゆかりのおすすめは「シシグ」!
正直、フィリピン料理は日本人の口に合う美味しいものだらけなので選ぶの、かなり困りました・・。
強いてあげるとしたらの苦渋の選択で・・「シシグ」に一票。
「シシグ」は、細切れにした豚肉を玉ねぎや唐辛子と一緒に炒めて、醤油やビネガー、にんにくで味付けした料理。
カリカリに炒めた濃い味のお肉はビールによく合うんですよね。

作る人によって、耳肉、頬肉、レバーなど、使う部位が違うので、食感の違いも楽しむことができます。
ガッツリ濃い目の味付けに飽きてきたら・・
付け合わせの「カラマンシー(柑橘系のフルーツ)」をしぼると、さっぱりした味わいになります。
一度で二度美味しいシシグ。フィリピン来たら、ビール片手に楽しんでくださいね。
※ お店によっては生卵が上に乗って出てくることがあります。サルモネラ菌の心配があるので、よく火を通してから食べましょう。

フィリピンビール
「クマーインカナ?(ごはん食べた?)」でお馴染み、フィリピンのグルメを食べ尽くす男「たくせき」のセレクトは・・
「サンミゲル」!

フィリピンって言ったら、やっぱビールでしょ!!
マジでウマいビールが、お安くいただけるフィリピン。
なんと・・1瓶80円ちょっとで飲めちゃうんです。
日本では、アサヒ・キリン・サントリーなど、いろんな酒造メーカーが切磋琢磨していますが、フィリピンは「サンミゲル」1強!
その分、いろんな種類が出てて自分好みの味を選ぶ楽しさがあります。
ガツンと苦いやつもあれば、あっさり飲みやすいフレーバービールまでいろいろ。
わが「マニラブ」のお酒好きな特攻部長「ゆかり」が全種類飲み比べて味をまとめてくれました。
フィリピン来るならぜひこの記事で予習してきてくださいね!

ココナッツジュース
「たびハックライターじゅん」が選ぶフィリピングルメは「ココナッツジュース」!
フィリピンで初めて飲んだ生のココナッツジュースは、日本で飲むそれと全然違いました。
一口目は意外なお味でちょっとビックリしますが・・最後には「もう1杯!!」といきたくなっちゃう独特の美味さ!
実は、果汁より一緒に削ってくれる果実がウマいのです。
屋台のココナッツジュースは、フィリピン旅行で絶対に経験してほしい体験だなー。

ハロハロ
私「なな」のおすすめは・・
フィリピンを代表するデザート「ハロハロ」!
さすがは南国、色鮮やかでインスタ映えします。溶けちゃう前にしっかり写真に残しましょう。
ちなみに、「ハロハロ」は、日本語で「まぜまぜ」って意味。
紫芋で作られたアイス、甘く炊いたお豆、果汁たっぷりのフルーツ、そしてキンキンに冷えたかき氷。
これを一気にぐちゃぐちゃーってかき混ぜていただきます。

蒸し暑いフィリピンで食べる「ハロハロ」は天国気分!
ファストフード店から高級レストランまで、いろんなお店がハロハロを出していますが、いったいどこで食べればいいの?
そんな悩みを解消すべく、フィリピン人の友人におすすめを聞いては食べ、聞いては食べを繰り返し、本当におすすめのお店を5つ選んでみました。
ぜひこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

タホ
「マガンダンハーポン(こんにちは)」!
マニラブのともえです。
どれか一つ選ぼうと思ったけど、甘い物好きの私としてはどれも捨てがたい・・
フィリピンには、ハロハロ以外にも、もっと美味しいスイーツがたくさんあるんです!

うーん、強いて一つあげるとしたら・・「タホ」かな。
「ハロハロ」は聞いたことあるけど「タホ」って何?ってなってる人多いと思います。
「タホ(Taho)」は温かい絹ごし豆腐に、「サゴ(Sago)」という小さなタピオカのようなつぶつぶを乗せ、甘い黒蜜を掛けたもの。
これ実は・・フィリピン人の朝ごはんの定番メニューなんです。
ベースは豆腐なのですっごくヘルシー、甘さはかける黒蜜の量で調整できます。
朝の時間にわらわら出てくる「タホおじさん」から買うもよし、ローカルマーケットのタホ屋さんで食べるもよし。




フィリピンでご飯食べるときの注意点
❶ 水に気を付ける!
フィリピンでごはんを食べるとき、一番気を付けること。
それは衛生面です!
日本の食堂やレストランでは、無料で置いてあるお水をゴクゴク飲むと思いますが、これNG。
海外行って、お水で当たってお腹下す人、めちゃくちゃ多いんですよね。
もちろん衛生面に気をつかってて飲んでも大丈夫なお店もあるのですが、私たち旅行者は見分けがつかないので、必ずミネラルウォーターを頼むようにしましょう。
あと、盲点なのが氷!
屋台なで入れる氷は、どんな水を使って作ってるかわからないので注意が必要です。

❷ チップの慣習
フィリピンには、チップの慣習がありますが、基本レストランでチップを払う必要はありません。
もともと、サービス料が上乗せして請求されている場合がほとんどです。
もし高級レストランなどで、レシートを見てサービス料が上乗せされていない場合は相場の10%くらいチップとして置いておくとよいでしょう。
❸ 少し残す
食事マナーで日本と大きく違う点。
それは、「フィリピン人は料理を残す」という点です。
作ってくれた人にもう十分だよ!しっかり足りたよ!という感謝の意味を込めて、少し残すのがマナーなのです。
ファストフード店やレストランなどでは、そこまで気にしなくて大丈夫ですが・・
フィリピン人に招待されたときなどは、覚えておきましょう。
まとめ
いろんな食文化が混ざり合い進化を続けるフィリピングルメ!
本当、フィリピン料理は日本人の口に合うので思う存分楽しめると思います。
「こんなん普通過ぎ!もっとディープなローカルフードが食べたい!!」という方には・・
「バロット」がおすすめ!

閲覧注意レベルの料理、その全貌(ぜんぼう)はこちらの動画でご覧ください。
以上、フィリピンに来たら絶対食べてほしい料理を、「マニラブ」×「たびハック」のライター陣がご紹介しました。
みなさんも好きなフィリピン料理教えてくださいね〜。
バイバイポー!