2017年入ったばかりに、中国で鳥インフルエンザがまたもや猛威を振るっているそうです。
そんな中、寝込んでしまったわたし。とうとうわたしにも・・・
いえいえ、鳥インフルに負けていられません。ちゃんとした知識と、対策をして予防すれば大丈夫です!
他にも、中国は目に見えない危険がいっぱいです。対処方も含めてお伝えします。
もくじ
鳥インフルエンザとは
鳥インフルエンザとは、当たり前ですが、鳥が感染するインフルエンザウイルスです。
基本的に、普通の鳥インフルエンザウイルスが人に感染ることはほとんど稀です。ですが、ウイルスが変異したり、大量にウイルスと接触したりすると人にも感染します。
そして、人から人に感染していく可能性もあるとのこと・・・。恐ろしいですね。
一部のインフルエンザウイルスは家禽類に感染すると、強い病原体になるものがあり、日本でも時々、鳥インフルエンザによる鶏の処分が行われています。
鳥インフルエンザの症状は
鳥インフルエンザに感染してしまうと、どんな症状が出るのでしょうか?
一般に知られている、インフルエンザと同様の症状が出る様です。
高熱、咳、倦怠感、筋肉痛などが初期症状です。
そのほかにも、腹痛、下痢、嘔吐、結膜炎などの症状が出る場合もあります。
もし中国で、突然の高熱が出て、インフルエンザに似た症状が見られると要注意です。
鳥インフルエンザ予防は?
鳥インフルは強力!と思いきや、ちゃんと予防も可能です
厚生労働省が出している注意喚起は、このようになっています。
養鶏場、鳥の羽をむしるなどの処理をしているところ、鳥を売買している市場に不用意に近づかないようにしましょう。
弱った鳥や死んだ鳥にさわったり、鳥の糞が舞い上がっている場所で、ホコリを吸い込まないようにしましょう。
外出先から帰ったらせっけんで手を洗うなど、日常的な感染症予防を心がけましょう。
引用:厚生労働省
鳥インフルエンザが人に感染ることは稀なので、鳥から感染した人は、鳥と多くの接触を持っていた人たちです。わたしたち外国人は、鳥を売っている市場などに不必要に近づかないことが一番です。
また、もし仮に人から人に鳥インフルエンザに感染する状況があったとしても、予防は可能です。
日本でもインフルエンザのシーズンになるとよく言われる、マスク、手洗いうがい、これら徹底しましょう。
中国は鳥インフルだけじゃない!他にも危険が。
中国は、目に見えない細菌やウイルスの危険があります。
中国に来て体調を崩す・・・これは日本人なら誰しもが?経験することでしょう。
もちろん日本にも、細菌やウイルスは存在しますが、日本人は世界でも大変清潔な国で育った人たちです。
その日本人が、鳥インフルエンザだのPM2.5だの叫ばれている中国に来て、日本と同じ基準で生活していると、必ず何かにやられて体調を崩します。
わたしもつい先日、体調を崩していました。症状は、腹痛、下痢、吐き気、倦怠感、おそらく熱も出ていたと思います。
この症状を聞いた友人は「鳥インフルエンザじゃない?」と。。。
いやいや、冗談はやめてください。しかし調べてみると、【2017年1月、中国南部で人に感染した鳥インフルエンザが確認された】とのこと。
怖くなりましたが、わたしの場合は寝れば治ったので、ただの疲れだと思います。
このように、体の免疫力は毎日、未知の細菌と戦ってくれています。でも、免疫力のバランスが崩れると、ずっと疲れが取れなかったり、ずっと風邪ということも・・・。
そうならないため、自分の体は自分で守る必要があります。
中国で体を壊さないために、見えない危険に対処する
中国は日本人からすると、細菌雑菌の巣窟です。
友人曰く「清潔なところはどこにもない!」
確かに、日本人の価値観でみると、どこもかしこも汚いような・・・ですが生活できないわけではありません。
「郷に入りては郷に従え」中国の環境に、こちらが合わせればいいだけの話。ただ全て合わせると前述のように体を壊します。
ある程度の自己管理、危機管理が必要です。
何よりも殺菌消毒
まずは何と言っても、健康な体のために食事は大切です。
外で食事をするときは、何が食べたいか、安いかよりも、店の清潔さを確かめましょう。
そして、食事の前に、手や食器類を殺菌します。
このとき役立つのが、消毒液です。
わたしのオススメは「電解次亜水」。99%除菌できる優れものです。
熱湯があれば、食器類を殺菌することはできます。ですが、手の殺菌消毒はなかなか難しい。
そんな時に、この電解次亜水を携帯しているとすぐに殺菌消毒が可能です。
わたしも毎日携帯して、外食の時は必ず手やお箸の消毒に使っています。これ体に害がないんです。
それだけじゃなく、家に帰って来た時の手の消毒や、料理を作る前の調理道具の殺菌などに使うことができます。
詳しくはこちら
電解次亜水の効果は?アクアシュシュ生成器で作ってみたレビュー
旅行で来る方はこちらがおすすめ。
手ピカジェル おでかけホルダー付き 60ml【楽天24】[手ピカジェル 消毒・除菌用ジェル(携帯用) 殺菌]【kenei12】
野菜の農薬を洗い流そう
さらに料理の時、野菜の農薬をちゃんととっておいた方がいいでしょう。
野菜に使う農薬の基準は国それぞれ。
もちろん、中国の基準と日本の基準は違います。
聞いた話、中国人は生野菜をあまり食べないそう。生野菜サラダはあまり見かけません。
中国の野菜は農薬を洗い流す必要があります。水では落ちません。
洗剤を使う必要がありますが、オススメは「ホタテのおくりもの」!!
粉末で水に溶かして使用します。その水に野菜をつけておくと、水面に薄い油の膜ができるほど農薬が取れますほんの少しで信じられないほど、農薬を落とすことができます。
中国に来て驚いた一つの事実です。是非お試しを!!
詳しくはこちら
中国で野菜を洗う洗剤に「ホタテのおくりもの」を使ってます|残留農薬を除去できるので生サラダが食べられる!
まとめ
日本人からすると、中国は見えない危険がいっぱいです。日本人は免疫が少ないので直ぐ何かにやられてしまいがち。
中国に来て健康を害して帰国・・・そんなことにならないために、自分の身は自分で守りましょう。
健康に気をつけ、中国をもっともっとエンジョイしましょう!
コメントを残す